Contents
素晴らしい国は?それは「日本」?
現在、日本を取り巻く状況はあまりよくありません。
新聞、テレビ等などで、よく日本政府の不手際が報道されています。
最近では、新型コロナウイルスでの不手際を責める報道が多くされています。
それでは、他の国ではどうでしょうか?
どこの国も同じです。
日本では無料のサービスが充実している
物価の安い海外で年金や貯えで、悠悠自適な生活をしていけるという思いはやめた方がいいでしょう。
日本では、バイトで働いている高校生の方達にも、程度の差はありますが、ホスピタリティー的な気持ちを持って、お客さんに接してくれます。
外国で、それを求めると、無用なストレスを溜めることになります。
物価が安いと思われている東南アジア諸国で、それらを求めると、それ相応のお金が必要になってきます。
日本ほど、無料のサービスが充実している国はありません。
「お客様は神様です」
こんなめちゃくちゃなことが通用しているは、日本だけです。
外国で、同じようなことを要求すると必ず痛い目にあいます。
ただし、サービスの代価としてお金を支払えば
「お客様は王様です」
ぐらいにはなります。
せれでも調子にのると、反乱を起こされ王様として君臨できなくなりますので、限度が必要です。
日本人の国民性
日本の物価の安さの原因はデフレや円安以外に、日本人の国民性も大きく影響していると言えます。
先ほど、バイトの方達のことを書きましたが、飲食店などの店員さん達は、ほとんどがバイトの方達ですが、お客として来た私達に、とても丁寧に接客してくれます。
外国では、考えられません。
1,000円前後のランチも普通に美味しく食べることができますし、店員さん達もホスピタリティー精神を持って接客をしてくれます。
海外で、美味しいご飯と日本では当たり前になっているサービスを受けようと思うと、それ相応の金額を要求されます。
海外からの多くの観光客の人達が日本に訪れる理由は、日本人の国民性である勤勉さと誠実さを、安い料金で体感できるからです。
〇〇の国の人達は優しいから・・・
移住された方のインタービューなどで、「〇〇国の人達は、優しくて・・・」
よく聞くフレーズです。
国によって、習慣や考えの違いはあると思いますが、基本的にみな同じ人間です。
困っている人がいれば、どこの国の人達でも助けてくれます。
たまたま、外国で巡り合った人達と感性的に、馬が合ったのだと私は思います。
海外で素晴らしい人と巡り合った方達は、その素晴らしい人が、たまたま行った外国の、たまたま馬が合った人達でしかありません。
それが、日本ではなく、たまたま外国だっただけでしかないと思います。
コメント